
今回はロッドの穂先について解説します。
アジングロッドやメバリングロッドなどの穂先はソリッドとチューブラーがありますが、この違いについてのお話です。
チューブラー
チューブラーティップは中が空洞になっており、反響感度に優れているのでアタリがわかりやすかったりボトムを探る時も底がわかりやすいです。
チニングロッドやシーバスロッドだとこのチューブラーティップのものが多いです。
反響感度は優れていますが食い込みの良さはソリッドに劣ります。
ソリッド
ソリッドティップは中が詰まっていて、このソリッドを穂先の途中に継いでいます。ソリッド部分の長さで食い込みの良さや感度も変わってきます。基本的に軟らかいので食い込みが良いのが特徴です。ただしメバリングロッドのソリッドティップとアジングロッドのソリッドティップは別物です。
食い込みが良いメバリングロッドのソリッド
メバリングロッドのソリッドは軟らかくて食い込みが良くアタリをはじきにくいです。ただし感度はチューブラーに劣ります。
感度優先のアジングロッドのソリッド
アジングロッドのソリッドは硬いものが多いです。その理由はメバリングロッドのソリッドのように軟らかいとアジのアタリがわかりにくいからです。感度を良くするために硬くしているのです。感度を優先させるのであればチューブラーにすれば良いと考えてしまいますが、アジが居食いしている時のアタリはソリッドのほうがわかりやすいため
アジングロッドは硬めのソリッドのものが多いです。軟らかめのソリッドのアジングロッドもありますが、感度を出すためにメバリングロッドよりも張りがあります。
以上がソリッドとチューブラーの違いになります。アジングロッドやメバリングロッドを選ぶ時は穂先の違いを考える必要があります。ジグヘッド単体の釣りがメインであればソリッド、プラグやフロートリグなどもするならチューブラーがお勧めです。

にほんブログ村

釣り・フィッシングランキング