
アジングやメバリングなどのライトゲームではジグヘッドをフォールさせて狙いたいレンジまで沈めることが多いのですが、このフォールのさせ方にカーブフォールとフリーフォールがあります。アジングではジグヘッドをフォールさせている時のヒットが多く、フォールのさせ方が釣果に大きく影響します。今回はアジングでのフォールのさせ方についてのお話です。
カーブフォールとは
カーブフォールとは、ルアーが着水後にリールのベールを戻してフォールさせる方法です。ラインが張った状態なのでフォール中のアタリが取りやすくアジングにお勧めのフォールのさせ方です。フォールさせる時はルアーが沈みながら手前に寄ってきます。
フリーフォールとは
フリーフォールは、ルアー着水後もリールのベールをそのままにしておいてフォールさせる方法です。フォールさせても手前に寄ってきにくいのでジグヘッドが着水した真下のボトムに着底させることが可能ですが、ラインが張っていないためフォール中のアタリがわかりづらいというアジングにとっては大きなデメリットがあるフォールのさせ方です。アジングではフォール中のアタリが多く、ジグヘッドが着水後のフォール時のアタリももちろん多いです。このアタリがわからなくなるのは釣果に悪い影響しかありません。
アジングで遠くのボトムを狙いたい時の対処法
沖のボトム付近にいるアジを狙いたい場合、カーブフォールではルアーが手前に寄りすぎて狙いたいポイントからはずれてしまう可能性があります。こんな時はフリーフォールの出番となるのですが、先にも書いたようにフリーフォールではアタリがとれない可能性が高く、狙いたいポイントにジグヘッドを届けることができてもアタリがわからずに釣れない可能性が高くなります。このような時の対処法は、フリーフォールさせる時に指でラインにテンションをかけてリールのスプールから出ていくラインの量を調整します。できるだけ着水地点の底付近を狙いながらもアタリもわかりやすくしたい場合に有効です。ただしアタリのわかりやすさはカーブフォールには劣ります。
基本的にはカーブフォールを使い、できるだけ遠くのボトムを狙いたいような時にテンションをかけながらのフリーフォールで狙うようにすると良いと思います。




にほんブログ村

アジングランキング