アジング:ボトムシェイクとボトムステイ

PVアクセスランキング にほんブログ村

アジングではボトム(底)周辺を狙うことが多いです。今回はボトム周辺の狙い方のひとつであるボトムシェイクとボトムステイについてのお話です。

ボトムシェイクでのアジの狙い方のコツ

まずボトムシェイクの釣り方の解説です。ジグヘッドがボトムに着底したら小刻みに穂先を揺らすように数回少し動かします。それから穂先を動かすのを止めてアタリを待ちます。アジのアタリが無ければリールを少し巻いてジグヘッドを少しだけ手前に寄せてから着底させ、再び穂先を小刻みに数回動かしてから止めてアタリを待ちます。基本的にはこの方法の繰り返しでボトムを探ります。
穂先を動かした時にジグヘッドをボトムから離さないようにするのがコツです。アタリを待つ時はラインを張り気味にしてジグヘッドが倒れないように注意することも必要です。ジグヘッドが倒れると釣れないだけでく根掛かりの原因にもなります。アタリが無い時にジグヘッドを手前に寄せる時はリトリーブではなくリフトさせてからのフォールで手前に寄せる方法もあります。アジングでボトムを探る時によく使う狙い方ですね。

ボトムステイでのアジの狙い方のコツ

次はボトムステイについての説明です。ジグヘッドをボトムに着底させたら後はアジのアタリをしばらく待つだけです。このように書くととても簡単なように思えますが、着底させた後に何も考えずにそのままにしておくとジグヘッドが倒れて根掛かりの原因にもなるし釣果にもつながりません。ステイさせる時はラインを張り気味にしてジグヘッドが倒れないようにする必要があります。この他にジグヘッドがボトムから離れないように注意することも重要です。
ボトムステイさせている時には釣り人はルアーを動かしている感覚はありませんが、水中ではワームが潮流で動き弱いアピールをしている状態です。アジングではワームをアクションさせたりタダ巻きをする場合が多いですが、アクションさせたりタダ巻きをしている場合よりも弱いアピールをできるのがボトムステイです。アジングではこの弱いアピールにしかアジが食ってこないという状況があるのも事実です。状況によってはボトムステイの釣りではアジが連発するのに、アクションを入れる釣りやタダ巻きの釣りではアジのアタリが全く無いということもあります。

この釣りで使いやすいジグヘッドの形状について

アジングでボトムシェイクやボトムステイの釣りをする場合、使うジグヘッドの形状で釣りのしやすさが大きく変わります。ジグヘッドはラウンド形状のジグヘッドかボトムで倒れにくい形状のジグヘッドが使いやすいです。逆に砲弾型のジグヘッドではボトムシェイクやボトムステイの釣りはやりにくいです。砲弾型のジグヘッドはタダ巻きの釣り向きですね。

今回解説した2つの釣り方も覚えておくとアジングでの釣果につながると思います。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


釣り・フィッシングランキング

タイトルとURLをコピーしました