
これからアジングが面白いシーズンなので、今回は初心者の方がアジングを始めるのに最適な入門用ロッドをいくつか紹介します。
ソアレBBアジング S64UL-S(シマノ)
6フィート4インチのアジングロッドで適合ルアーは0.3~6グラムです。エントリーモデルながらリールシートが上位機種で採用されているブリッジライクシートになっています。穂先はタフテックで軟らかめなのでアタリをはじきにくく、アジが小さめの時に活躍します。初心者の人と一緒にアジングに行く時の貸し出し用として購入したロッドのひとつですが、実際に使ってみると穂先が軟らかくてもアジングに必要な感度が十分あり、乗せと掛けを両立したアジングロッドになっています。ジグ単の釣りがしやすいアジングロッドで、小さなアタリを積極的に掛けていく自信がないという初心者の方でも、アジングで釣果を出しやすいロッドになっています。
![]() | シマノ(SHIMANO) 19 ソアレ BB アジング S64UL-S 39439 価格:11,164円 |

ソアレBBアジング S610L-S(シマノ)
先に紹介したソアレBBアジングのラインナップのひとつで、このS610L-Sは6フィート10インチのアジングロッドで適合ルアーは0.5~12グラム。もちろんリールシートはブリッジライクシートです。使えるルアーの重さの範囲が広く長さも少し長めなので様々なリグが使えます。穂先は感度重視のハイレスポンスソリッドでかなり張りがあり、アタリを積極的に掛けていく釣りに向いています。ジグ単に限らず様々なリグを使ってアジングを始めてみたいという初心者の方の入門用ロッドに最適です。上級者の方でも予備のアジングロッドとして持っておいて損はないと思います。
![]() | シマノ(SHIMANO) 19 ソアレ BB アジング S610L-S 39440 価格:11,549円 |

月下美人アジング 510UL-S(ダイワ)
5フィート10インチのアジングロッドで適合ルアーは0.3~5グラム。ジグ単向きのロッドですね。ロッドの重さが57グラムで、エントリーモデルながら高額アジングロッド並みの軽さのアジングロッドです。通常のアジングロッドよりもガイドが少し大きいのでルアーの飛距離が出やすくなっています。軽いルアーを少しでも遠くへ飛ばしたいという方に最適な入門用アジングロッドです。
![]() | ダイワ(Daiwa) 月下美人 AJING 510UL-S・R 05802572 価格:11,164円 |

権蔵鯵丸 552LS(プロックス)
5フィート5インチのアジングロッドで適合ルアーは7グラムまでです。これもジグ単向きのロッドで、アジングに必要な感度も十分あります。硬すぎず軟らかすぎずのアジングロッドで、使ってみての感想としては、先に紹介したソアレBBアジングのS64UL-SとS610L-Sの中間くらいの硬さです。積極的に掛けていきたいけど乗せる部分もほんの少し欲しいという人向きの入門用アジングロッドです。
![]() | プロックス(PROX) 権蔵鯵丸 552LS 【釣具 釣り具 楽天スーパーセール】 価格:8,800円 |

その他の入門用アジングロッド
この他にもコルトUX572UL-HS(オリムピック)もお勧めの入門用アジングロッドなのですが、どこも売り切れのようです。アクションがレギュラーファーストのアジングロッドでエントリーモデルながら重さが50グラム台の軽量な入門用アジングロッドです。
あと使ったことがないのですが、アジングで有名なサーティーフォーから410Mという入門用のアジングロッドが発売しています。4フィート10インチの長さで適合ルアーは0.3~3グラム、ジグ単の釣りに最適なロッドのようですね。これまではサーティーフォーの入門用アジングロッドといえばガイドポストというロッドがあったのですが、これよりもさらに価格を抑えたエントリーモデルのアジングロッドになっています。上位機種のアドバンスメントの性能がとても良いので期待できそうなアジングロッドですね。
![]() | 34(サーティーフォー) THIRTYFOUR E 410M(2ピース) 価格:14,190円 |


にほんブログ村

釣り・フィッシングランキング