アジング入門:基本的な釣り方

PVアクセスランキング にほんブログ村

今回はアジングの基本的な釣り方について解説します。

昔、メバリングの人気が出始めたころはアジは外道扱いされていましたが、このアジをルアーで狙うアジングの人気がどんどん出てきて、今ではメバリングを超えるほどの人気となっています。

真冬の厳寒期のアジングは厳しい釣りになりますが、それ以外の時期であればアジの回遊があれば楽しめます。夏は豆アジが多くなるため、アタリが多くても魚がなかなか掛からないことも多いです。

狙う時間帯

アジングをするお勧めの時間は夜。しかも日が暮れた後、しばらくしてからのほうが良いですね。これは常夜灯の明かりにプランクトンなどが集まり、それを捕食しにくるアジが集まるまで時間がかかるからです。

釣り場

アジングの釣り場は漁港やサーフ、河口が絡む場所などになり、手軽に楽しめるのが漁港です。
狙う場所は常夜灯周辺の明暗の境目、岸壁際、潮がヨレる場所などです。

タックル

アジングのタックルについてですが、まずロッドは6フィート前後のアジングロッドがお勧めです。釣行する場所が飛距離を必要としない場所であれば、5フィート前後のショートロッドでも良いと思います。

他のロッドで代用するのであれば7フィート以下のメバリングロッドや、6フィート前後のエリア用のトラウトロッドなどで代用することもできますが、代用のロッドよりもアジング専用のロッドを使うことをお勧めします。それはアジングにおいて感度がとても重要となるからです。

アジは吸い込むように捕食し、アジングロッドであればアジのアタリがわかりやすいのですが、代用ロッドではアジのアタリがわかりにくいからです。アジがいる状況でもアジがいないと思ってしまうかもしれません。それだけロッドが重要となります。

リールは小型のスピニングリールで1000番やC2000番がお勧め。
ラインはエステルかフロロで1.5ポンド前後が使いやすいと思います。

CORTO(コルト) GCRTS-572UL-HS 購入はこちら

ルアー

ルアーはアジング用のジグヘッドやワーム、プラグなどがあり、お勧めはジグヘッドとワームです。
ジグヘッドとワームで狙う場合、スプリットショットやキャロ、フロートリグなどもありますが、お勧めなのはジグヘッド単体(通称:ジグ単)です。シンプルでトラブルが少ないうえにスプリットなどのように間にオモリがないためアタリがわかりやすいです。これは感度がとても重要なアジングにおいて大きなメリットです。ジグヘッドは1グラム前後、ワームは2インチ前後がお勧めです。

釣り方

アジングの釣り方ですが、まずルアーをキャストして着水したら少し沈め、リールを一定のスピードでゆっくりと巻きます。
アタリが無ければ、次のキャストではさらに沈めてレンジ(水深)を深くしたり、リールを巻くスピードをかえたり、ルアーを通すコースをかえたりして狙います。
狙うレンジをかえる場合、たとえば最初5カウント沈めてアタリが無ければ、次のキャストは10カウント沈めてからリールを巻き始めます。ボトム(底)付近で釣れることが多いので、ボトム付近はよく探るようにしてください。

この方法で釣れるのであれば簡単なのですが、アジはメバルと違いタダ巻きには食ってこないことも多いです。アジは縦の動きにのみ好反応なことが多いからです。そのためメバリングは横の釣り、アジングは縦の釣りと呼ばれることもあります。

タダ巻きに食ってこない場合の対処方法ですが、タダ巻きの途中でロッドを少しだけ上下させながら巻くようにしてルアーをふわふわさせながら手前に寄ってくるようにします。これでもアジが食ってこないのであればルアーの上下の動きをさらに意識してリフト&フォールで狙います。他の狙い方として着水後はできるだけ動かさないようにしてルアーを流すという方法もあります。アジはボトム付近で食ってくることが多いので、ボトムでジグヘッドをシェイクし数秒待つと食ってくる場合もあります。

他にアタリが無い場合の対策としては、ジグヘッドの重さをかえたり、ワームの色や形状、サイズをかえることもアジングでは必要です。特定の色にしか食ってこないという状況もあります。

以上が基本的なアジングの釣り方です。アジの回遊と活性次第では初心者でも数釣りを楽しめることがありますが、奥が深く、腕の差が大きく出る時も多いです。上達すればするほど釣れるようになるので、やりがいのある釣りですね。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


釣り・フィッシングランキング
タイトルとURLをコピーしました